2011年08月23日
スイムテスト釣行
8月20日 5:30~8:30
降水確率は50%
酷暑から一転、気温はグッと下がっている。
沢は寒いだろうと思って久々のウェーダー。
でも、まだ早かった・・・
途中で結構暑くなってしまった。
Memoさんを誘って沢へ。
目的地にしていた場所に、見覚えのある人が二人。
RLさんとかぶおさんだ。
二人に悪いので、ポイントをずらして入渓するが、
気温が低いせいなのか、水温が低いのか、
魚の活性が悪い。
いつもクモの巣をかき分けて行くような場所なのに、
今日はクモの巣がない。
一匹ずつバラして、ヤマメを一匹ずつ釣ったところで、
場所を移動することにした。

今日はitachiさんに送るミノーのスイムテストも兼ねている。

久々に作ったミノー、時間が掛かってしまった。
特に特別なことをしたわけではなく、
ただ単に、なかなか手がつけられなかった。
スイムテストは良い感じ。
傷つける前に、チェンジチェンジと。
移動した沢も渋い状況だったが、
小さな岩魚も出て、なんかのんびりした感じ。

午後から別の遊びの為に早めに退渓。
明日も沢に行くから、体力温存。
短時間でしたが楽しめました。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年08月22日
酷暑は沢で
8月14日 9:00~12:00
桂川支流の支流の支流?
気になっていた沢に入った。
入口は、幾重にも重なったクモの巣掃除から。

思っていたよりも勾配がキツイ。
釣りになるかな?と思っていたが、
キャスト毎にチェイスはある。
魚は居るんだな。

体が異常に痩せているヤマメが釣れた。
腹減ってそうだな~。
この沢は奥に向かうに従って、小さいながらも
魅力的な釜がいくつもあった。
クモの巣は相変わらず凄いけど、
魚影は段々濃くなってきた。
しかし、チェイスのみだったり、バラしたり。

小さい沢にしては立派なヤマメ24センチくらい。
このヤマメはお腹もパンパン、場所によって餌の量が違うのかな?
バラし多数(泣)でもこんなところにも魚が居るって
わかって楽しい。
途中で二股に分かれた。
すると生簀のようにヤマメがたくさんいる釜が・・・
最初のキャストで20匹くらいルアーに群がって来た!
これは釣れるだろうと思っていたが、
キャスト毎にルアーを奪い合い、うまくバイトしない。
結局ここでは釣れなかった(ガビーン!)
その先で何と、

小さいけど、イワナが釣れた!
おおー!思わず声が出る。
君が居ると言うことは、お父さんお母さんが
この上に居るってことだよね。
期待の一匹だ。
しかし、この後もヤマメばかり。
沢が急に細くなったところで、
退渓の時間も考えて川通しで戻ることにした。
登って来た沢を下りて行くと、
下から餌釣りの人が来ている。
挨拶をして話をする。
sora「こんなところで人に会うと思わなかったです。」
餌釣師「そうだね、初めてだね。どうりで出ないわけだ(笑)」
sora「良く入るんですか?」
餌釣師「年に2回くらいかな~。上はどのあたりまで行きましたか?」
sora「二股のちょっと上まで。」
餌釣師「そうか、じゃあそこまでいっちゃうかな。」
sora「あそこから上って結構行けるんですか?」
餌釣師「ずうっと行けるよ。二股のちょっと上から岩魚になるんだよね。」
sora「そうなんですか、もっと行けたんだ。ここは初めてなので。」
この餌釣師さん、結構高齢な感じ。
ここを登って来たのか~。とちょっと驚き。
sora「じゃあ、気を付けて!」
親切に、ルアーをするならあの沢の方が良いよと、
沢の情報まで教えてくれた。
沢の涼しさとは打って変わって、
車までの道のりはジリジリと焼けるような暑さ。

あの先を越えて、イワナを釣っている自分を
思いながら、次の週末まで過ごすことにしよう。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年08月17日
猛暑は渓で
8月13日 5:30~13:00
桂川支流にて
今日は、水量が多い。
水の流れも速い。
キャストするミノーが、思ったよりも早く寄ってきてしまう。
魚も上手く追い切れないのか、流れの中よりは
たっぷりとした流れのないところの方が反応が良い。

暗い中でも、魚は見えているのかな。
水も笹濁りより、もうちょっと濁っているかな。

今季初ウグイ。
良い出かたしたよ、このウグイ。
まるで渓魚のようだったよ。失礼、脂鰭がないだけで、
立派な渓魚でした。

飽きない程度に、チビヤマメが相手をしてくれる。

ツ抜けペースだが、水量が多く
先に進むのが億劫になってきていたときに、
退渓地点が目についた。
車からそれほど離れていないし、
今日は、他の支流も覗いてみよう。
土曜日だけあって、駐車スペースは車が停まっている。
入ったことない場所だけど、入渓しやすそうだからと
車を止めて渓へ降りていく。
途中、すぐ上流に大きな堰堤があるのが見えた。
「あ~、短いんだな」と思いながらも、
とりあえず降りた。
降りたところで、デジカメを
車に置き忘れたことに気が付いた。
携帯で撮影。

こんな場所。
正直釣果は期待していなかったが、

岩魚が釣れた。
無邪気な出かたに、こちらのテンションも上がる。

すぐ目の前の堰堤までの間に3回バラシで
そのあと釣れた岩魚。
このあとも、数匹追加。
あまり人が入らない区間なのかな?
楽しい時間はあっという間、
大堰堤まで来てしまった。ここでは特に何も起こらず。
少し下って苦手なダウンの釣りをしてみるも
特に反応なし。
うーん、もう少しやりたいな~。
というわけで移動、本日3本目の支流。
人はたくさん入っていると思われる区間だったが、
数台停められる駐車スペースには車が一台もない・・・
釣りあがると、やたらと反応が良い!
岩魚、ヤマメ、バラシも多いけど高活性で釣れてくる!
そんななか、今日イチヤマメヒット!!

28センチでした。
このあと、同じくらいのをバラして終了。
気づけばダブルツ抜けの充実した釣果の一日でした。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年08月13日
涼しい渓へ
8月7日 5:00~12:30
夏の暑さを避けるには、渓はとてもいいところです。
山の力を感じながら、マイナスイオンをたっぷり浴びて

気心の知れた仲間と魚釣りなど楽しみながら。


ムササビが食べた葉っぱ。
ムササビは葉っぱを半分に折って食べるので、
こんな左右対称の形になるのです。

人の気配に、川に飛び込んだカエル。
流れに押されて、泳いでも泳いでも岸に戻ってきてしまう。
なごむな~。このカエル。

頭まで川に浸かったあとの珈琲は美味いね。
涼しい世界から、蒸し暑い世界へ。
今日はバイクだから、余計に暑い。
暑い、暑い、涼しい渓へまた行こう。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年07月31日
バカッパヤさんとコラボ!
(It prays for [Amy Winehouse]. Restfully.)
7月24日 4:30~11:00 南秋川
同じ秋川アングラーとして、ハンドメイドミノービルダーとして
以前から、コラボしましょうと言っていた、
バカッパヤさんとのコラボ釣行がついに実現した!
ブログで見ていた、あのハットだ!カッコイイ!
朝3:30に待ち合わせし、挨拶もそこそこに目的地へ。
入ろうと思っていた区間は、台風の影響で水量が多く断念。
上流は大丈夫という情報があったので、
ちょっと上流へ移動。
最初の少しの区間だけ、それぞれ単独で釣りあがることに。
バカッパヤさんの入渓ポイントよりも、私は少し下って
下流から入渓し追いかける形をとった。

(キツネノボタン)
渓は増水の影響か、活性が高い。
チェイス、バイトがあるがなかなかフックアップしない。
なんとか、ヤマメを2匹掛けて追い付いた。

バカッパヤさんはまだ掛けていないということ。
私なんかの、釣り方が見たいと言ってくれて、
しばし先行させてもらう。
そこから、ちょっと行っては先行交代して進んでいく。

(扇風機のような大きさの山百合。苦手な花です・・・)
魚のチェイスに一喜一憂。
先に私が小さい岩魚を掛けたので、
バカッパヤさんに先行してもらう。

ゆったりとしたキャスト。リーリングも大きい。
釣りをゆったり楽しみたい・・・そんな感じ。
私の釣り方とは対照的?

後ろにいる私の為に残してくれた、竿抜けポイントから、

31センチの岩魚が出てくれた!やった!!
ふー。もうお腹いっぱいです。ありがとうございます。
あ、でも。バカッパヤさんまだノーフィッシュでしたね。
嬉しいけど、素直に喜べない・・・(;^_^A
ここからずっと先行してもらい、
バカッパヤさんにも待望のヤマメがヒット!!
でも写真を撮る前に逃走。
先行を私に交代して、小さいヤマメを釣らせてもらって。
バカッパヤさんに先行交代して、良いサイズのヤマメがヒット!!

私が変な角度で撮った写真・・・
なんと、バカッパヤさんが写真撮影をする前にまたもや逃走!!
こんな写真が証拠写真になってしまいました(汗)
午後には、赴任先に戻らないといけないというバカッパヤさん。
のんびりもしていられませんが。

いつものコーヒーブレイク。
短い時間でしたが、色々な話をしました。
語りつくすには、時間が足りませんでしたが、
非常に楽しい時間を過ごすことができました。

また、タイミングを合わせて
今日は入れなかったポイントも、今度行きましょう!
ありがとうございました!!
☆ポチっと☆

にほんブログ村