2011年09月24日
秋川支流調査釣行
9月23日 15:50~17:30
秋川本流は、激濁激流で危険度MAX~。

台風の影響が少ないと思われる秋川の支流へ。
ここはいつも水が引くのが早い。
入渓して10メートルくらい進んだら一匹釣れた。

Memoさんと一緒に渓に来れるのも今シーズンはこれが最後かも。

ポイントへのアプローチの仕方も、キャストも、アクションも
作るミノーもMemoさんはすごく進化したと思う。

努力は裏切らないですね。
進化と同時に釣果も付いてきて、楽しそう。

魚達も、自然の変化に付いていくために
どんどん進化しているのだと思う。

僕ら釣り人も・・・(*^。^*)
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年09月23日
南秋川調査釣行?
9月14日 16:30~18:00 南秋川
夕方に時間が取れたので、南秋川へ行ってきた。
支流ではなく、南秋川の本流へ。
水量もだいぶ落ち着いて、濁りも釣りをするには問題ないくらい。
川原の葦は見事に流されているが、かえって歩きやすくなった。

渓相は、今回の台風が凄まじかったことを感じさせる。
まったく変わってしまっているところも多々あった。

砂が溜まってしまったところと、
逆に掘られているところと。

川幅が倍くらいになってしまっているところもあった。
なんだか、ちがう渓にいるような気になってくる。

でも、魚達は元気に釣り人の相手をしてくれた。
南秋川は、問題なく釣りができます。
ただ、流された石、岩などがまだ定着していないので、
グラグラするところがあります。足元注意です。
また、地盤が緩んでいるところもあると思うので、
落石なども注意ですね。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年09月23日
北秋川調査釣行!
9月19日 16:00~17:30
今日は、まさひさんに釣りに誘われていた。
午前中から午後にかけて用事があったので断った。
Memoさんとふたりでよい釣りしたみたい。
行きたかったな~。
夕方、ちょっとだけ釣りに行けそうだったので、
悩んだ末になぜか、
苦手な北秋川に調査へ出かけてみた。
ボウズでもいいかなと思って入った場所。

すぐに、コンディションの良いヤマメが釣れた。

苦手意識が強い北秋川、
入ったのは支流ですが、今まであまり釣れたことがなかった。
それが、今日はどうしたことだろう。

夕方からなのに、まさかのツ抜け・・・
ここは本当に北秋川?
台風が何か関係しているのだろうか?
不思議なこともあるものだ。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年09月16日
アマゴを釣りに行こう!
9月11日 5:00~12:30 静岡県の渓流
あなさんと二人で行ってきました!!

今日のワレットには、仲間からもらったミノーがズラリ。
皆の力に頼ってアマゴをゲットしようという魂胆です。
そして、この中で初めて使うミノーがひとつ。

それはこのトップ用のミノー。
北海道をフィールドとするThecno君さんが送ってくれました。
ありがとうございます。

愛嬌のあるミノーですね。
でも、この日は釣果が得られず。
トップウォーター初心者の私には
どうやって使ったらいいのかわかりません。
ぜんぜん未知の世界なので、勉強しないとです。
静岡の渓は今年、2回目。
以前私が住んでいたことがあり、土地勘があるので
ガイドをすることになったのですが、やはり、
リアルタイムな情報を持っていないので、やられっぱなしです。
あなさんはアマゴが大好き。
なので、ザ・アマゴみたいなのを釣ってもらいたくて来ましたが、
最近のアマゴは朱点が少ない・・・
まあ、口の形とか違うのでアマゴはアマゴなんですけどね。
ポツポツと小さいアマゴが釣れてきます。
あなさんのミノーでも、一匹!

そんな中、小ぶりですが、朱点がくっきりな
元気なアマゴが釣れました。

ん~。いいですね~。
ヤマメとアマゴってどう違うのって人に
朱点が付いている以外の
私の持っているヤマメとアマゴの違いをお伝えします。
感覚的な物なので、あくまでも参考程度にお願いしますね。
ヤマメよりも、アマゴの方が獰猛で雑食。
ルアーへの反応の仕方がアマゴの方がしつこい気がします。
出方もヤマメのような出方の時と、岩魚のような出方の時があります。
アマゴの口は、ヤマメと岩魚の中間のような感じ。
若干、ヤマメよりも下に向いていると思います。(根拠なし!)
ヤマメとアマゴの味の違い。
塩焼きにしてみると、まったく味が違います。
ヤマメはふわっと甘い。それに比べるとアマゴは若干苦みを感じます。
と、まあこんな感じです。

あなさんはツ抜けしたかな?
時間の許す限り釣りを楽しんで、

川原でランチ。
今回はカレー。アウトドアショップで見つけた
お湯を注いで10秒で出来るフリーズドライのカレー。
丸い白いのはパンです。
これ、バカに出来ませんよ。美味いっすよ。
なんて言っていると、結構な勢いで雨が降って来た。

すぐ脇に、岩の下で雨の当たらない空間があったので
そこに逃げ込んで、雨を眺めながらの川原カフェ。
贅沢な時間だ。
ゆっくりコーヒーを飲んでいたら雨も上がった。
目の前に散々叩いた流れがある。
あなさんが、「泣きの一投いいですか?」とキャストすると
その一投でアマゴが釣れた。
やっぱ雨ってすごいね~。活性上がるんだね~。
また来たいな~と思いつつ、昔と違う反応の渋い川に
ガイド役としてではなく、探索に独りで来てみたいと思った。
帰りは渋滞を考え早めに出たのだが、
ちょっと寄り道したり、高速でまさかの事故渋滞・・・
あなさんは行きも帰りも運転してくれて、涼しい顔。
うう、ありがとうございます。ダンディーなお方だ。
はい、ここで3秒クイズです。
下の写真の中に、あなさんがいます。
何処でしょう?3秒で見つけてください。

わかりましたか?
1・2・3 答えは

ここでした!
ここから、写真左の岩の下の影を狙い、ヒット!
大物と格闘したのち、バラしてました・・・残念。
あのときの残念そうなあなさんの声が忘れられません。
いつかまた、あの大物を仕留めに行きましょうね!
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年08月26日
良い魚良い仲間
8月21日 5:30~14:00
3時半。
まだ暗いうちから、雨の中。
車に釣り具を積み込む。
ポイントに向かっている間、雨足は強くなったり弱くなったり。
各自ヘッドライトをしてシトシトと雨が落ちる山道を、黙々と進む。
静かなその空間とは裏腹に、胸の内はワクワク。

沢に降りて3人でじゃんけん。
やった、無欲の勝利。一番乗り!
ちょっと進むと、すぐに元気のいいヤマメが釣れた。
次はMemoさんの番。
あれ、最後のあなさんの姿がない。
「下流に下って岩魚が釣れました。」と追い付いてきたあなさん。
やりますね~。
予想していたよりも、魚の反応は厳しい。
でも、なんとかそれぞれ5匹の釣果。

あなさんの釣ったヤマメ。

Memoさんの釣ったヤマメ。

二人は順番が来ると意外とすぐに釣れるのに、
私の番になると、なぜか釣れない。
釣れない。
釣れない・・・
釣れないけど、後ろに順番を待っている人が居るって
なんだか、悪い気がしてきてしまう。
う~、釣れてくれ~。
バラシ・・・
バラシ・・・
う~。辛いなこれ。

やっと釣れた。
しかも岩魚26センチ。ここでMemoさんより
岩魚ハンターの商号を頂きました。
確かに今年は岩魚づいてる。
今年のファーストフィッシュも岩魚だったし。
40UPの岩魚が立て続けに釣れるし。
今年は岩魚ハンターだな。

ここで、コーヒーブレイク。
雨もなんとか小降りになって、天然の樹木の屋根が
雨足をさらに弱めてくれている。
だいたい二人釣行の時しかやらないコーヒー。
あなさんから早い段階で、リクエストがあったので、
特別に3人コーヒー。
自家焙煎のお店で一昨焙煎してもらったばかりの
ハワイコナという珈琲豆。一説にはブルーマウンテンよりも
希少と言われているバランスのよい珈琲豆なんです。
これが、クッキーやケーキ、チョコレートとの相性が抜群。
お気に入りです。
沢で淹れて飲むからもう、むちゃ美味い!
ここで流れが変わるかと思ったけど、
やはり、二人は意外とすぐに釣れて。
私の番になると。

なぜか釣れない。もう、山紫陽花とか撮っちゃう。
今度はチェイスもない。
原因はどうやら先行者。足跡があったり、ゴミがあったり。
う~。釣れてくれ~。
ポイントはこれでもかというくらい素晴らしいポイントが続く。
魚は絶対にいる。でも反応させられない・・・
辛い。でもがんばる。
がんばれば結果は出る!がんばる方向さえ間違ってなければ・・・
ほら出た!

元気なヤマメ21センチ。
は~。長かったなぁ。釣れるまで。
段々退渓時間が近づいてきた。
じゃあそこだけ、と最後のポイントで
あなさんが尺クラスのチェイスを確認・・・
しかし、ワンチャンスのみ・・・
名残惜しみながら、再度のアタックを誓い退渓することになった。

帰り道に思わぬ抜け道を発見!
しかし、かなり遠回り。抜け道だけど近道じゃないね。
のんびり会話を楽しみながら歩いてく。
会話は段々、お昼何を食べるかに変わって行き、
途中にあるそば屋さんにするか、どうするか迷ったりして。

カレー丼うどん?カレーうどん丼?
とにかく、ご飯とうどんとカレーがひとつになりました。
ドシン!とお腹にたまる濃厚な感じ。
美味いよ!
こりゃー雑誌の取材も来ちゃうよね。
ここでも、終始釣り談議。
色々な情報交換ができて本当に楽しい週末でした。
またぜひ行きましょう!!
☆ポチっと☆

にほんブログ村