2012年10月02日
シーズン最終日
9月29日
2012シーズン最終日。
山の神と水神に挨拶し、まだ暗い山に入る。

天気は秋晴れ・・・
気温は暑い日が続くけど、空にはうろこ雲。




珈琲ブレイク。

山に訪れている秋を楽しむ余裕も出てきた。
シーズン最後ということもあり、


今シーズンも楽しい釣りが出来ました~。

天気は秋晴れ・・・
気温は暑い日が続くけど、空にはうろこ雲。



やっと、綺麗な秋ヤマメに出会うことが出来ました~!!


相変わらず渇水は、変わらないけど、
活性は高いみたい。




小さなヤマメを数匹。
今度は黒いヤマメが顔を見せてくれました。
このヤマメ、目が下向いてなくて、元気ないのかと思っていたら、
とっても暴れん坊で、元気に流れに戻っていきましたよ。

珈琲ブレイク。
渓で入れる珈琲も今シーズンはこれで最後。
ちょっと獣の気配もするので、爆竹なぞ鳴らしながらの休憩。
ここまでで、ツ抜け。
結構デカイ魚影も確認して、ワクワクドキドキ。
これで尺が出てくれたら文句なしですなんですけどね~。

山に訪れている秋を楽しむ余裕も出てきた。
落ち葉や、秋の虫、蛙。時折吹く秋の匂いの風。
この山奥に何歳まで来れるのだろうか・・・
怪我をせずに、いつまでも渓や山を楽しみたいものだ。
シーズン最後ということもあり、
突っ込めるところまで、突っ込んでみる。
奥に流れ込みと小さいプールがある。
手前に大きな岩があり、こちらの姿をすっぽりと隠してくれる。
ブラインドでポイントにキャスト・・・
すぐにロッドがしなった。


最後に、尺には及ばないけどナイスなヤマメが釣れてくれた。
ありがとうございました~!
2012年10月02日
痛恨の・・・
なんだか、忙しい日々で、ブログをゆっくりと書く時間があまり取れない~。
9月22日
午前中だけ、超渇水の川へ。

35くらいのヤマメを足元でバラシてしまった。
この川では、前も尺上を足元でバラシている。
厳つい顔つきの雄山女だった。
今年は尺に縁がない。

違う場所で、もっとデカイ魚影を見てしまった。
ミノーに反応して、翻る白い腹・・・

ちょっと粘ってみたけど、小さいヤマメが一尾。
大きなヤマメが姿を見せてくれただけでも良かった。
コスモスが咲いて、秋の気配もある。
秋ヤマメの顔が見たいな~。
2012年09月20日
SI・BU・I
9月17日
まさひさん、shinichiさんと
少し雨が降ったので、川の調子はどうかと多摩川へ・・・
本流は増水、遡行困難で支流へ移動。

支流は渇水・・・本流はダムの放流があったのかな?

釣果は、本当に渋い。
チェイスも少なく、活性も低く、水もなく・・・
シーズン終了間際・・・
なんとか格好良い秋ヤマメの顔を見たいものですね~。
2012年09月10日
novuさんとコラボ!
9月8日
この日はnovuさんとコラボの約束。
novuさんといえば、最初のコラボのときにロープを使ったことを覚えている。
今回の釣行先は、ロープは使わないだろうと思ったけど、
なんとな~く短いロープを持って行った。

夜明けとともに、まだ暗い山にヘッドライトをつけて入り
しばらく歩いてから入渓した。
渓は渇水。いつもの半分くらいの水量。でも、魚は居る。たくさん居る!
たくさん居るけど、あと一歩というところで食いつかない。
そして、食いが浅いのか、掛ってもすぐにバレてしまう・・・

そんななか、小さいポイントから飛び出してくれた小さい岩魚。
渓は渇水。いつもの半分くらいの水量。でも、魚は居る。たくさん居る!
たくさん居るけど、あと一歩というところで食いつかない。
そして、食いが浅いのか、掛ってもすぐにバレてしまう・・・

そんななか、小さいポイントから飛び出してくれた小さい岩魚。
ベリーフックにがっちり食いついていたので、
ここからここからと思い釣りあがっていく。

しかし、二人ともバラしの連続。

今日はカエルがたくさんいる。いつもこの時期結構赤い色のカエルが、




しかし、二人ともバラしの連続。
中には尺オーバーのヤツもいたけど、バレるバレる・・・
途中、私は越えられるけどちょっとヘツリが難しいところがあり、
深い滝壺の脇を通過中に、novuさんがロッドを
滝壺の手前の深みに落としてしまった!
渇水だったのと、水がクリアーだったので、
沈んでいるロッドが良く見える(笑)
岩に張り付いたまま、novuさんにしばらく待ってもらい、
スプーンで釣れないかとやってみるもなかなか難しい。
novuさんは、飛び込みますと言うけれど、
できることならば身体を濡らさないほうが良い。
山奥での体温低下は思っている以上に体力を奪うからだ。
岩を良く見ると一段下に足場があったので、なんとか降りて、
持っていたルアー回収機を伸ばしてグリグリやっていたら、
グッと引っかかって、見事ロッドを救出することができた!
やった~!良かった~!!またこれで釣りができる~!!
そこからの移動にロープを使った。
novuさんとの釣行はロープを使うことが多いのかな?(2回中2回使用)

今日はカエルがたくさんいる。いつもこの時期結構赤い色のカエルが、
今年は黒い。日焼けしてるのかな?
せっかくロッドを救出したけど、
novuさんの、バラしたときの叫び声を何度か聞いて、
最終地点まで来てしまった。

とりあえず珈琲を淹れて、一休み。

とりあえず珈琲を淹れて、一休み。
ここまで、私一匹とロッド一本。novuさんボウズ・・・
魚はたくさん居て、いいサイズも居て、チェイスもあって食うけどバレる。
完全に不完全燃焼。
最後の望みをかけて場所を移動することに。
いつもならここで帰ってしまうのだけど、
今日は釣りたい理由があった。
移動した先は運がいいことに、誰も入っていない様子。
ここから、ポンポンと釣れはじめ、ツ抜けはしないまでも
短時間で気持ちよくいいサイズが数匹釣れた。

そして、今日のメインイベント。山女魚寿司!
いつもはリリースするのだけど、今日はいつかはやってみたいと思っていた、
「釣った魚を刺身かお寿司でその場で食べる」をやると決めて、
朝早く起きて酢飯を作って持ってきていたので、何としても釣りたかったのだ。
(novuさんには付き合ってもらった形(笑))
釣れてくれた魚に感謝を表しつつ、その場で捌いてお寿司に!
食べるからには美味しく食べてあげないと!!
途中で採った山菜のミズをお浸しにして、
お醤油はあきる野で作られているキッコーゴ丸大豆醤油。
(おさかなの入れ物に入れ替えて持参)
しっかりとした歯ごたえの身は甘く、とても美味しかったです。
二人で山に舌鼓を響かせて満足して帰路に就いたのでした~!
初めて渓で魚を捌いて分かったこともあって、勉強になったな~。
novuさん、車(渓流1号でしたっけ?)出してもらってありがとうございました~!
楽しかったですね~。またよろしくお願いします!!
翌日、渓で淹れる珈琲が少なくなったので、
行きつけの自家焙煎珈琲のお店「カフェ・ド・カルモ」へ。

生豆の状態を見られるので、豆の大きさや色などの違いがわかって楽しい。
今回は「エスパーニャ農園」をチョイス。
自然保護活動をしている農園を応援できる
レインフォレストアライアンス認証っていうのも良いです。
焙煎して挽いてもらっている時の香りがとっても良いんです。

家に帰ったら、焙煎したて、挽きたての一杯!


とっても贅沢な時間です。


すっきりとした味わいで、飲みやすいです。
渓の空気とも合いそうです。


禁漁までのわずかな時間、余すことなく楽しみたいですね~。