2011年01月14日
ランディングネット作成経過♪
ランディングネットもヤスリで形が整ったので
フレームに、ネットを取り付ける溝と穴を開けていきます。

フレーム材の余った部分を、ボンドでくっつけただけの
線を引く為の冶具をテキトーに作ります。

輪ゴムで鉛筆を取り付けて

フレームをはさんで、ぐいーんと線を引いていきます。

ぐいーん

こんな感じ、大体まんなかに引けていれば良しとします。

ルーターで溝を彫っていきます。
円盤型のヤスリを取り付けて

慎重に、慎重にゆっくり彫っていきます。
ルーターの無い人は、彫刻刀の三角刀でも彫れますよ。

彫り終わったら、棒やすりや、
紙やすり(♯120くらい)を半分に折ったもので溝を整えます。
これで溝彫りは終わり。
次は穴を開けます。

マスキングテープを、フレームの穴を開けたいところまで一度貼って
はがして、カッターマットに貼ります。
目盛りが書いてあるマットが多いので、
私は2センチ間隔で、マーキングしていきます。

フレームの溝にあうように、マーキングしたマスキングテープを貼ります。
このときに、一番端の穴の位置や、ネットホルダーを取り付ける位置などの
マーキング位置を微調整します。

キリをつかって、マーキングの上から跡をつけていきます。

マスキングテープをはがして、跡に沿って1.5mmの穴を開けます。
このとき、下穴はいりません。下穴とずれる可能性があるからです。
反対側にあて木をあてて、一気に穴を開けましょう。
端っこの穴は、糸を結んだダンゴが入るように、
2mmくらいのドリルで浅く彫っておきます。
今回はここまで!
あとは、グリップエンドに付ける金具の穴を開けて
ニスを塗っていきます。
ネットも編まなくては!!
☆参考になった!という人は押してください☆

にほんブログ村
2011年01月03日
Lanyard
ラニヤード、と読むらしい。
ずっとランヤードだと思ってた。つづりはラニャードだけど。
首から道具をぶらぶら下げるやつ。
真ん中に猟運の神の鹿笛をあしらって。

ちょっと気になって作ってみました。
作るというより、パーツをひもに通すだけ・・・
なんですね。見た目より作るの簡単。
首にぶら下げると・・・
なんだか酋長みたい(^▽^;)

にほんブログ村
2010年12月30日
ランディングネットに着手しました
ランディングネットを二つ作り始めました。
ミノーばかり作っていたので、ちょっと息抜きです。
今回は、大きさの少し違う2種類。
解禁前までに仕上げる予定です。
接着剤をつける前の状態です。

私のランディングネットの型は、ダンボールです。
適当に作ってま~す(笑)

にほんブログ村
2010年10月08日
はじまりました。
禁漁に入ったらめっきり釣りから離れてしましました。
それまで、出来ていなかったことをいろいろとやっていたのですが、

ミノー作り始めました。型をバルサに書いたところです。
(またまた、いったい何個作る気なんでしょうか・・・(汗))
そして、諸々の理由で今年のシーズン中には完成しなかった
もうひとつのランディングネットが完成しました!

スタンダードな形です。

アワビシールで作ったマーク。螺鈿細工風。

soraマークもちゃんと入ってますよ。
このネットに獲物が入る日はいつだろうか・・・
そして、また新たにネット作成計画もあったりして・・・(笑)
★ポチっと★

にほんブログ村
2010年07月06日
ランディングネット作成中
ギターって、弾くだけではないんですね。
渓流でルアーを流すのが好きな私は、同じ趣味の人のブログを探して、
それを見て愉しんでいました。
ある日の釣行で、渓流で自作のハンドメイドミノーを落としました。

そのルアーを拾ってくださった方が、
私が良く見るブログの方で、ブログでそのルアーを紹介していたのです。
その後、ルアーはその方に使っていただいています。
それを機に、ブログにいろいろとコメントをするようになり、
みなさんのブログを参考に自分も作ってみようという思いになりました。
いつまで続くかわかりませんが、今日からブログを始めます。
書いたり、書かなかったりだと思いますが、宜しくお願いします。
いま、人生初のランディングネットを作っているところです。
フレームは、だいたい出来上がりまして、カシュー塗料で塗装中です。
塗装に時間がかかるので、その間にクレモナ糸でネットを編みます。
網針(あばり)は、自作しました。意外と簡単に作れました。
(2×15×900のランディングネットのフレーム材を
カッターで切ったりくりぬいたりして作りました。)

グリーンとチョコレート、2色ありますね。
実は、ランディングネットを2本作っているのです。
作っている途中の写真など、細かいものはありませんので、
ランディングネットの作成方法に参考にしたページなどを
今後紹介できればと思います。
今月中には完成させたいと思っていますが、
急がば回れ、手を抜かずに進めます。
でも、早く完成したネットに魚を入れた写真をUPしたい!
と思ったりもします。

☆ポチっと☆

にほんブログ村
渓流でルアーを流すのが好きな私は、同じ趣味の人のブログを探して、
それを見て愉しんでいました。
ある日の釣行で、渓流で自作のハンドメイドミノーを落としました。

そのルアーを拾ってくださった方が、
私が良く見るブログの方で、ブログでそのルアーを紹介していたのです。
その後、ルアーはその方に使っていただいています。
それを機に、ブログにいろいろとコメントをするようになり、
みなさんのブログを参考に自分も作ってみようという思いになりました。
いつまで続くかわかりませんが、今日からブログを始めます。
書いたり、書かなかったりだと思いますが、宜しくお願いします。
いま、人生初のランディングネットを作っているところです。
フレームは、だいたい出来上がりまして、カシュー塗料で塗装中です。
塗装に時間がかかるので、その間にクレモナ糸でネットを編みます。
網針(あばり)は、自作しました。意外と簡単に作れました。
(2×15×900のランディングネットのフレーム材を
カッターで切ったりくりぬいたりして作りました。)

グリーンとチョコレート、2色ありますね。
実は、ランディングネットを2本作っているのです。
作っている途中の写真など、細かいものはありませんので、
ランディングネットの作成方法に参考にしたページなどを
今後紹介できればと思います。
今月中には完成させたいと思っていますが、
急がば回れ、手を抜かずに進めます。
でも、早く完成したネットに魚を入れた写真をUPしたい!
と思ったりもします。

☆ポチっと☆

にほんブログ村