ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Profile
sora.
sora.
幼稚な発想と創造力で

ハンドメイドルアーを

楽しんでいます~!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

Access counter
Old Days Article
Message to sora

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月06日

ランディングネットもう少し



初めて作るランディングネットだというのに、
2本も一度に作っています。

いまは、ネットを編んでいるところ。

$sora@making-ネット

お魚柄の手ぬぐいの上で編んでいます。
まだまだもう少しかかりそうですね。

フレームの方も、もう少し塗り重ねて行こうと思っています。

先日ネームを入れて、

$sora@making-ネーム
こんな感じと

$sora@making-ネーム3
こんな感じになってます。(raparaのまね?)

ネーム入れには、黒と銀を使用。
三菱のuniballSignoというどこにでも売っている
細い水性ボールペンを使用しました。
書き損じをしても、すぐに耐水ペーパーでこすれば
消えるので、何度でも書き直しが可能です。

全体像は出来上がってから、アップしますので、
それまでお楽しみです。

私が、ランディングネットを作るのに参考にしたページを
紹介します。

アカサカウッドワークス(ここのTIPSというところ)
はいどのホームページ(ここの工作室というところ)
ヤフーフォト(ネットの編み方がサムネイルで出ている)
などです。
検索したときは結構たくさんの方がランディングネットを
作っているのに驚きました。でも、その多さに
自分でも作れそうな気がしてほっとしたのを覚えています。

名だたるランディングネットは2万円~と高価ですが、
自分で作ると数千円。時間と手間は掛かりますが、
金額的には安く済みます。

時間をお金で買うか、そのお金を他のことに使うか・・・
それは人によりますが、
自分で作ると、作っている途中から愛着が湧いてきます。

オンシーズンに釣りをしながら作る人は
少ないようですが・・・・






☆ポチっと☆
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
 にほんブログ村  


Posted by sora. at 00:07Comments(17)otherhandmade

2010年07月06日

ランディングネットが1つ完成



作り始めたのは4月だったと思う。

グリップの花梨材を端材で購入したのはいいが、

なかなか手がつけられないでいた。

ハンドメイドミノーと違い、

机の上だけではできないことが多く、

よし!作るぞ!という気合いが必要だったのだ。

$sora@making-ランディングネット1

やっと、出来上がった。

約2カ月かかった。

ハンドメイドミノーを作った時の感想と同じで

作る前は、売っているものを見て

「高いな~、こんな金額じゃ買えないよ~。」

と思っていたが、

いざ、自分で作り終えてみると、

「え、こんな値段でいいの?安くない?」

と、その労力に対しての対価としては安く感じてしまった。


やはり、自分で作るとなると、

「オリジナルなものを」と考えてしまう。

私が今回オリジナルで取り入れたのは、

螺鈿細工風加工である。

螺鈿細工(らでんざいく)とは、

貝を使って模様を木彫に施す細工のことで、

本来は分厚い貝殻をはめ込み、

削って馴らしていくものなのだが、

(最近は薄いレーザー加工の物が多い)

私は、ハンドメイドミノーで使っている

アワビシートを使って、

グリップ部分をシートの厚さ分彫って

貼ってみた。


うん、予想以上にいい感じ!

ご多分に漏れず、魚の形の先端部分はちょうど尺の

マーカー代わりだ。

この細工が気に入ってしまった私は、

裏側にも・・・



$sora@making-ランディングネット2


真ん中の白いルアーに渓魚が、追尾してくる様を

思い描いて、彫ってみた。

ちなみに、ルアーの目(?)青い部分も尺マーカーに

なっているわけである。

しかし、この細工のおかげで、

塗装工程が大変になってしまった。

段差を消すのに、塗料を何度も何度も重ね塗りしては、

耐水ペーパーで水砥ぎをするのである。

しかし、段差がなくなりつるつるになった時は

とてもうれしかった。

sora making(「soraが作った物」の意)の文字を、

銀色のペンで入れたのだが、

使ったカシューという塗料が、(ネオクリヤーという色)

塗り重ねるたびに、若干「飴いろ」になっていくので、

完成した時には、金色の文字になっていた。

この「飴いろ」もなかなか味があって、いい感じ。



もう一本の方は、今ネットを編んでいるところ。

2010,mayの文字は、こっちにも入れてしまっているけど、

5月中に完成は難しいかもしれない。

フレームが5月に完成したということで解釈すればいいか。


$sora@making-緑のネット

こちらのほうが、編み目がきれい。

ランディングネットを作っている間に、

こんなものを作ってみた。


$sora@making-ネットリリーサー

鹿角のネットリリーサー。

鹿角は乾いていると非常に硬くて加工しにくいが、

水に2、3日浸しておくと

ものすごく加工しやすくなることが解った。



ランディングネットもネット編みも、ネットリリーサーも

一度作ると課題がでてくるもので、

いつかまた、作る時はああしよう、こうしようと

想像だけが膨らむのでした。










その前に、お魚をネットインしないと!!(汗)














☆ポチっと☆
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
 にほんブログ村  


Posted by sora. at 00:07Comments(14)otherhandmade