2011年09月12日
ハンドルノブ!!
この土日は、台風ということで。
被害が少ないことを祈りつつ。
釣りはお休みなので。
リールのハンドルノブを自作してみました。

(汚ね~(恥))
材料は、5ミリ厚のバーズアイメープル。
それを貼り合わせて。
好きなように削って。

スリーブとベアリング、ねじを購入。
材料費1000円弱(ベアリングが高かった。)

コルクで蓋をして完成。
あんまり綺麗じゃないけど、試しに作って見ました。
気に入ったら、ちゃんと作ってみようかな。
土曜日に作り始めて、日曜に完成!!
リールも使いこんでいるので、傷だらけだけど。
すこしだけ、グレードアップした?
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年02月22日
ランディングネットがまた完成!
実は、秘かにもうひとつランディングネットをつくっていました。

今回も、カーブタイプのネットです。

フレームの断面が見えるようにして、

ここらへんで、あれ?と思った方・・・
そうです。これ、
こんなに、ちっちゃいの。

グリップはバーズアイメイプルです。
フレームは、ヒノキとウォールナットかな?
網ももちろん編みました。
遊びで作ってみたけど、
意外と、綺麗にできました。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年02月05日
ネットリリーサー
鹿角のネットリリーサーを作りました。
コンチョをあしらって、

切り口が斜めになっていたりするのはご愛嬌。
これも、買おうとすると躊躇する値段が付いていることが多いです。
材料費は、安いのになぁ。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年01月30日
ランディングネットもう一個完成!
フレームは先に出来上がっていた、もう一個のランディングネット。
やっと、網が編みあがった。
ジワジワと夜な夜な少しずつ編んで行きました。
やっぱり一週間くらいかかりましたね。
朝から晩までやったら1日で出来るのかな?
フレームを作るよりもしんどい作業です。
網をフレームに取り付けるのに、苦労するのが、
フレームに固定する糸を通すところ。

フレームと網、網をフレームにとめるための糸、
電気のコードの切れ端、ドライバドリル、ニッパを用意します。

電気のコードの切れ端から、一本銅線を抜きます。

フレームに網を固定するための糸を、銅線で挟みます。

挟んだ銅線の先を、ドライバドリルで挟みます。

ドライバドリルで回すと、こんな感じに細くよじれます。
先をニッパで切って整えます。
これが非常に良いです。通しやすい。
で、フレームに網を取りつけました。

網の色は卵焼きのような黄色です。

フレームとグリップは補強のために、竹ひごと木釘を打ちました。

このランディングネットもグリップは木のはがきをサンドイッチにしてます。
グリップ材は、パオロッサとヒノキのサンドイッチ。
フレーム材は、カーリーメイプル、ウォールナット、ハワイアンコア、
キルティッドメイプルの4層。
普通パオロッサはこんな木目は出ないと思うんですが、
すごくきれいに、波のような模様が出ていたので、
グリップに使いました。
作ってみると、ハンドメイドのランディングネットが高価なのがわかります。
材料代は安いけど、なんたって手間がかかります。

さて、あとは魚をすくうだけです。
☆ポチっと☆

にほんブログ村
2011年01月26日
ネットひとつ完成♪

初めて作ったランディングネットから数えて
3個目のランディングネットが完成しました。
同時進行でもう一つ作っていますが、
そちらはまだ、網をこれから編むところです。

グリップ材を切りだすまで、なかなか手を付けていなかったのですが、
ジグソーでグリップを切り出したら、やる気が出て
結構早くできました。

網も、夜な夜な編んで行って、なんとか完成。
今回使った材料は
グリップ材:バーズアイメイプルとゼブラウッドのサンドイッチ
フレーム材:キルティッドメイプル・ハワイアンコア・カーリーメイプル
グリップ材はホームセンターで売っている「木のハガキ」を使いました。
3枚を貼り合わせて作りました。


(これはもう一つのランディングネットのグリップ材ですが、
こんな感じで張り合わせました。)
フレーム材は今回アカサカウッドワークスさんで購入しました。
ホームセンターなどでは手に入りにくい材を扱っているので
助かります。意外と安いですし。
(おまけで、フレーム材を一枚入れてくれました。)

なかなか上手くできたじゃないかと
思った人は押してくださいv(^-^)v

にほんブログ村