ランディングネットもう一個完成!
フレームは先に出来上がっていた、もう一個のランディングネット。
やっと、網が編みあがった。
ジワジワと夜な夜な少しずつ編んで行きました。
やっぱり一週間くらいかかりましたね。
朝から晩までやったら1日で出来るのかな?
フレームを作るよりもしんどい作業です。
網をフレームに取り付けるのに、苦労するのが、
フレームに固定する糸を通すところ。
フレームと網、網をフレームにとめるための糸、
電気のコードの切れ端、ドライバドリル、ニッパを用意します。
電気のコードの切れ端から、一本銅線を抜きます。
フレームに網を固定するための糸を、銅線で挟みます。
挟んだ銅線の先を、ドライバドリルで挟みます。
ドライバドリルで回すと、こんな感じに細くよじれます。
先をニッパで切って整えます。
これが非常に良いです。通しやすい。
で、フレームに網を取りつけました。
網の色は卵焼きのような黄色です。
フレームとグリップは補強のために、竹ひごと木釘を打ちました。
このランディングネットもグリップは木のはがきをサンドイッチにしてます。
グリップ材は、パオロッサとヒノキのサンドイッチ。
フレーム材は、カーリーメイプル、ウォールナット、ハワイアンコア、
キルティッドメイプルの4層。
普通パオロッサはこんな木目は出ないと思うんですが、
すごくきれいに、波のような模様が出ていたので、
グリップに使いました。
作ってみると、ハンドメイドのランディングネットが高価なのがわかります。
材料代は安いけど、なんたって手間がかかります。
さて、あとは魚をすくうだけです。
☆ポチっと☆
にほんブログ村
関連記事