ランディングネット作成経過♪
ランディングネットもヤスリで形が整ったので
フレームに、ネットを取り付ける溝と穴を開けていきます。
フレーム材の余った部分を、ボンドでくっつけただけの
線を引く為の冶具をテキトーに作ります。
輪ゴムで鉛筆を取り付けて
フレームをはさんで、ぐいーんと線を引いていきます。
ぐいーん
こんな感じ、大体まんなかに引けていれば良しとします。
ルーターで溝を彫っていきます。
円盤型のヤスリを取り付けて
慎重に、慎重にゆっくり彫っていきます。
ルーターの無い人は、彫刻刀の三角刀でも彫れますよ。
彫り終わったら、棒やすりや、
紙やすり(♯120くらい)を半分に折ったもので溝を整えます。
これで溝彫りは終わり。
次は穴を開けます。
マスキングテープを、フレームの穴を開けたいところまで一度貼って
はがして、カッターマットに貼ります。
目盛りが書いてあるマットが多いので、
私は2センチ間隔で、マーキングしていきます。
フレームの溝にあうように、マーキングしたマスキングテープを貼ります。
このときに、一番端の穴の位置や、ネットホルダーを取り付ける位置などの
マーキング位置を微調整します。
キリをつかって、マーキングの上から跡をつけていきます。
マスキングテープをはがして、跡に沿って1.5mmの穴を開けます。
このとき、下穴はいりません。下穴とずれる可能性があるからです。
反対側にあて木をあてて、一気に穴を開けましょう。
端っこの穴は、糸を結んだダンゴが入るように、
2mmくらいのドリルで浅く彫っておきます。
今回はここまで!
あとは、グリップエンドに付ける金具の穴を開けて
ニスを塗っていきます。
ネットも編まなくては!!
☆参考になった!という人は押してください☆
にほんブログ村
関連記事