渓流もゴールデンウィーク

sora.

2012年05月04日 23:39



4月30日 7:30~10:30(渓に居た時間)

ゴールデンウィーク3日目
今日も多摩川支流、ちょっと上のほうにきました。
初めて入るところです。

かなり人が入りにくいと思っていましたが、
ゴールデンウィークでなのか、
人が歩いた気配がありました。

魚の反応は渋く、ちょっといいサイズを
2匹バラしたまま。



川原を歩いていると、また、毒のある植物発見。
このところ、毎回違う毒の植物を見つけるなぁ・・・
探してるわけじゃないんだけど。

これは、ハシリドコロという植物。
別名をキチガイナスビ。
別名のインパクトが強烈で覚えてしまった。

根っこの毒が強いらしく。
幻覚作用があり、一晩中錯乱状態で山中を徘徊した事例があるという、
怖い植物です。

食べるとハシリまわるという。
トコロというのは根っこのこと。

毒草って、苦かったり辛かったりするイメージだけど、
味はおいしいものも多いらしい。
だから、事故があるんでしょうね。



カキドオシ。これは毒じゃないと思うけど、
食用ではない。園芸種はグレコマという名前。



堰堤の多い場所で、2つ越えたところで、
やっと釣れた。ヤマメ。

その後、続かず。

もうひとつ堰堤を越えたら、



絶対に餌釣り、テンカラ、フライの人では、
手の出せないポイントから引きずり出しました。

今日はずいぶん登ってきてる。
魚は出ないけど、気持ちのいい渓だなぁ。

良型がバイトしたけど、釣れなかった場所に
近づいてみると、なにかがぴょこぴょこ水から
顔を出している。



川ネズミだ・・・
泳ぐのうまいなー。岩魚に食べられるなよ~。




ジャボンっと音がして、私の目の前を泳いで
岩の下に隠れたつもりのカエルくん。
丸見えですよ~。

結局5つの堰堤を越えて、2匹の釣果。
いい運動になったな~。

一か所、一瞬セミになった堰堤があったけど。
なんとか越えられた。



帰りの仙道脇に、木イチゴの花が咲いていた。
実がなったらすぐに取られるんだろうな~。



うーん、随分山の上まで来たものだ。
釣りブログじゃなくて、山歩きブログみたいになってきてるな~。


ポチって

にほんブログ村

関連記事