増水の中を行く!

sora.

2012年05月09日 07:20



5月4日 5:20~10:30

週間天気予報では晴れの予報だったので、
快適なお天気を予想していたのですが、直前になって変ったらしく、
雨+増水の中の釣行となりました。

前日までの雨でかなり増水している本流を諦め、
支流に入っていくものの、支流筋も今までにないくらいの増水!
これ以上水が増えたら危険ってくらい押しが強いところも!

今日はかぶおさんとのコラボ釣行。
朝私が大事なものを忘れたりしたプチトラブルもありましたが、
5時過ぎにはスタートすることができました。



開始間もなくヤマメが釣れた。
この後も良いかな?と思ったのもつかの間。



釣れないタイムが続く。
チェイスはあるけど、バイトしないってやつです。



そんな中、かぶおさんが岩魚をキャッチ。
綺麗だな~。
かぶおさんは、さすが秋川アングラーです。
後ろから見ていましたが、私の攻める場所は残ってません。
細かく細かくピンポイントで攻める釣りですね。



私は足元ポチャンが2回、かぶおさんもバラしたり、
軽快な釣りを予想してゲータースタイルで挑んだ二人。
水温も冷たく、魚の対応も冷たくすっかり闘争心を削ぎ落とされて
この支流から別の支流へ移動することにしました。



最近続いている毒草シリーズ。
こちらは、若いですが、マムシグサという毒草です。
もう少し成長すると、頭がこげ茶色になり、まるで、
蛇が頭をもたげているような格好になります。
見た目からしておいしくなさそうです。結構きつい毒を
持っているようなので、近寄らないようにしましょう。

毒草ばかりでは何なので、



これは、ウワバミソウ(別名ミズ)全国的に生えている山菜で、
癖がなく、湯がいてお浸しなどでおいしくいただけます。
根元あたりを擦ってとろろにすることもできます。
群生するので、量も取れる山菜です。



これは、シドケ(別名モミジガサ)
葉っぱが開く直前が一番の旬です。
ちょっと癖がありますが、大地の味って感じで
私は好きです。これもお浸しでおいしくいただけます。



今回、見つけた群生。よだれが出ましたが、荷物になるので採りませんでした。
採るときは、根っこを残すようにナイフなどで切りましょう。
そうすることによって、来年もそこから出てきてくれます。



たまに見かける葉っぱの先が二つに割れている植物。
ギンバイソウといって、白い梅に似た花が咲きます。
若い葉や茎を炒め物や天ぷらでおいしくいただけます。

まだまだ沢山の山の幸がありますが・・・

支流を移動しました。

かぶおさんはこの場所は初めてということ。
チビヤマメを釣ったあと、結構な大物をバラして悔しそうでした。

雨は一向に止まず。
途中の小屋の軒先で雨宿りしながら、
川原Caféです。



今回の珈琲のペアリングフードは
かぶおさんにフェナンシェをお願いしていたのですが、



なんと!奥さま手作りのマドレーヌです
超ハッピーサプライズでした!!



暖かい珈琲とマドレーヌで・・・



贅沢なひと時です。美味~い!!
奥さま、ありがとうございました!
川原でのひと時を、いつもより楽しめました!!

その後、ちょっと晴れ間が出ましたが、
山の上でも結構降ったらしく、細い支流なんですが、
増水、濁りでもう釣りになりません。

一応最後の滝まで行きましたが・・・
濁流でポイントがない状態でしたのでそこで納竿としました。

帰りにおいしいおやき屋さんを教えてもらったり、
たくさん新鮮な野菜をもらったりと、釣り以外が充実した日で
たのしい一日でした。

かぶおさんありがとうございました。
こんどは、あそこ。いきましょう!!



にほんブログ村

関連記事